2011年04月27日
山本農園と秀明自然農法しがらきの里見学
2011.4.17(日)
信楽町畑で自然農法をしておられる方がいるのを友達のお父さんから聞きアポをとってもらい見学に行ってきました!

山本農園をしておられる、山本嘉紀さんは、平成11年から本格的に自然農法を初めて、平成12年から専業としてされ、番茶を中心に、煎茶、ほうじ茶から、お米、野菜、果樹を育てておられます。

番茶はカフェインがお茶の中で最も少なく、カルシウムが最も多いので、赤ちゃん・神経系の疾患の方・胃腸の弱い方にも安心して飲んでいただけるそうです。
また、野菜では、自家採種、連作を意識してされています。
失敗も多いそうですが、発展的な思いを大切にして、一年一年が勉強だとおしゃってました。

山本さんは、信楽の山あいで太陽と清らかな水、清らかな土、そして自然への感謝と作物への愛情を大切にし農業をしておられました。
山本農園の見学が終わり、畑のしだれ桜がちょうど満開だったので見に行ってきました。
たくさんの方々が見に来られてました!

お昼になりお天気も良かったので、友達の小林さん家の庭で昼食をとることに・・・

お手製のラーメンを作り外で食べました!

臭いにつられて小林家の方達が集まり、皆でコーヒータイム♪

午後からは、信楽町田代にある秀明自然農法しがらきの里の畑見学に行ってきました。

施設内には、湖北地方より移築した築200年の古民家があり、現役のおくどさんや2階の伝統的な小屋組みを間近に見ることができました。

秀明自然農法は、落葉や枯草からできた自然堆肥のみを使用し、不純物など一切混ぜることなく、土を清浄化し、土自体の力を発揮させる農法。


この農法の基本理念は自然順応・自然尊重であり、清浄な土、自家採取した種子、生産者の作物への愛情と大地への感謝を思い農業に取り組まれています。


現代社会は農薬や化学肥料を多投する化石燃料依存型の農業に支えられています。
しかし、それは環境破壊、水質、地力劣化、食・農の障害など、いずれも深刻な状況下にあります。
生きた土からどんどん離れていく便利な暮らしは、果たして健全でしょうか?

秀明自然農法活動は、単なる農法の問題ではなく、自然に意とした生活リズムの回復、食のあり方、生き方を根本的に見直す生活革命であると考えておられる。
信楽町畑で自然農法をしておられる方がいるのを友達のお父さんから聞きアポをとってもらい見学に行ってきました!
山本農園をしておられる、山本嘉紀さんは、平成11年から本格的に自然農法を初めて、平成12年から専業としてされ、番茶を中心に、煎茶、ほうじ茶から、お米、野菜、果樹を育てておられます。
番茶はカフェインがお茶の中で最も少なく、カルシウムが最も多いので、赤ちゃん・神経系の疾患の方・胃腸の弱い方にも安心して飲んでいただけるそうです。
また、野菜では、自家採種、連作を意識してされています。
失敗も多いそうですが、発展的な思いを大切にして、一年一年が勉強だとおしゃってました。
山本さんは、信楽の山あいで太陽と清らかな水、清らかな土、そして自然への感謝と作物への愛情を大切にし農業をしておられました。
山本農園の見学が終わり、畑のしだれ桜がちょうど満開だったので見に行ってきました。
たくさんの方々が見に来られてました!
お昼になりお天気も良かったので、友達の小林さん家の庭で昼食をとることに・・・
お手製のラーメンを作り外で食べました!
臭いにつられて小林家の方達が集まり、皆でコーヒータイム♪
午後からは、信楽町田代にある秀明自然農法しがらきの里の畑見学に行ってきました。
施設内には、湖北地方より移築した築200年の古民家があり、現役のおくどさんや2階の伝統的な小屋組みを間近に見ることができました。
秀明自然農法は、落葉や枯草からできた自然堆肥のみを使用し、不純物など一切混ぜることなく、土を清浄化し、土自体の力を発揮させる農法。
この農法の基本理念は自然順応・自然尊重であり、清浄な土、自家採取した種子、生産者の作物への愛情と大地への感謝を思い農業に取り組まれています。
現代社会は農薬や化学肥料を多投する化石燃料依存型の農業に支えられています。
しかし、それは環境破壊、水質、地力劣化、食・農の障害など、いずれも深刻な状況下にあります。
生きた土からどんどん離れていく便利な暮らしは、果たして健全でしょうか?
秀明自然農法活動は、単なる農法の問題ではなく、自然に意とした生活リズムの回復、食のあり方、生き方を根本的に見直す生活革命であると考えておられる。
Posted by マー坊 at
18:03
│Comments(0)
2011年04月19日
Uさん個人日記「メロンオールスターズ♪」公演
2011.4.10(日)
2011年4月24日(日)
信楽町神山の山田牧場で・・・
>


メロンオールスターズの公演「春なのに」が行われます!!
そのスタッフとして今回、顔合わせのバーベキューと打ち合わせに参加してきました!

バーベキューした後さっそくステージ?打ち合わせ?

何もない野原だったところに枝を切ったりして自然の舞台のデザインが作り出され、音楽がはじまり・・・役者が何やら・・・

ではでは続きは当日のお楽しみに ↓

2011年4月23日(土)公開リハーサル 14:00~(入場無料)
2011年4月24日(日)14:00開演 前売2,000円、当日2,500円
公演会場:山田牧場 (滋賀県甲賀市信楽町神山2077)
皆さんお待ちしておりまーす(^O^)/
,
ところで・・・そもそも
『メロンオールスターズ』とは・・・
音楽家 森定道広が、新たな舞台創作作品を追求するために創設したクリエイティブな集団。
ハイレベルな音楽を基軸にしつつ、聴覚・視覚のみに捕らわれないポラロイド感覚〈シーンの連続性〉を表出し、
皮膚から浸透するイレギュラーな感覚を要所に散りばめる事により浮かび上がる舞台の本質的な質感を創作するために、
計算しつくされた数々の仕掛け。変幻自在な音楽からの贈り物。光芒一閃の屋形船。
その創作技法は他では視られない独自性に富み、音楽家・ダンサー・役者がそれぞれのジャンルに縛られず、
現代舞台の更なる深化の可能性を追求する集団である。
■「春なのに」
~ W-QUAD -Beckett Butoh Notation #2~
サミュエル・べケットの「クヮッド」を
舞踏家・桂勘の新しい解釈を加えた演出により
複雑な空間デザインで起こる
「コンフリクト」「トラフィック・ジャム」「ポテンシャル」
というハードルをクリアーしながら
メロンオールスターズの演奏家が臨む
総監督:愛宕メロン
演出:桂勘、森定道広
振付:桂勘、コマツアイ
情報宣伝:太郎、田中ゆうこ、津上信子
美術:田辺磨由子
写真:加原敏巳
制作:片岡祥三
出演
森定道広(コントラバス) 行本清喜(トランペット)
橋本達哉(ドラムス) 市川聡(ギター)
きよこ(舞踏) まさと(舞踏) コアツアイ(ダンス)
名定正孝(キーボード・ピアノ) 野津昌太郎(ギター)
みみ(ダンス) 高木順(ダンス) 殿村ゆたか(役者)
川本充(役者) 太郎(唄・ダンス)
片岡祥三(トロンボーン) 藤井美子(クラリネット)
諏訪いつみ(役者) 関谷友加里(キーボード・ピアノ)
前田実(サックス) 西沢英世(サックス)
金魚(ダンス) 津上信子(フルート)
三好友恵(ダンス) 田中ゆうこ(ボーカル)
定岡弘将(ドラムス) 有本羅人(トランペット)
デイアリカ(ダンス)
"KATSURA Kan & Saltimbanques"
Bridget Scott, Mitsu Salmon,
Yamaguchi Keiko, Sharoni Stern Siegel
■72011年4月23日(土)公開リハーサル 14:00~(入場無料)
2011年4月24日(日)14:00開演 前売2,000円、当日2,500円
山田牧場
滋賀県甲賀市信楽町神山207
■2011年4月29日(金)19:00開場 19:30~
2011年4月30日(土)14:00開場 14:40開演
レスパスエラン
京都市中京区聚楽廻中町40-7 9F
TEL&FAX : 075-822-0708
E-mail : lespace.elan@kzc.biglobe.ne.jp
前売2,000円、当日2,500円
2011年4月24日(日)
信楽町神山の山田牧場で・・・
メロンオールスターズの公演「春なのに」が行われます!!
そのスタッフとして今回、顔合わせのバーベキューと打ち合わせに参加してきました!
バーベキューした後さっそくステージ?打ち合わせ?
何もない野原だったところに枝を切ったりして自然の舞台のデザインが作り出され、音楽がはじまり・・・役者が何やら・・・
ではでは続きは当日のお楽しみに ↓
2011年4月23日(土)公開リハーサル 14:00~(入場無料)
2011年4月24日(日)14:00開演 前売2,000円、当日2,500円
公演会場:山田牧場 (滋賀県甲賀市信楽町神山2077)
皆さんお待ちしておりまーす(^O^)/
,
ところで・・・そもそも
『メロンオールスターズ』とは・・・
音楽家 森定道広が、新たな舞台創作作品を追求するために創設したクリエイティブな集団。
ハイレベルな音楽を基軸にしつつ、聴覚・視覚のみに捕らわれないポラロイド感覚〈シーンの連続性〉を表出し、
皮膚から浸透するイレギュラーな感覚を要所に散りばめる事により浮かび上がる舞台の本質的な質感を創作するために、
計算しつくされた数々の仕掛け。変幻自在な音楽からの贈り物。光芒一閃の屋形船。
その創作技法は他では視られない独自性に富み、音楽家・ダンサー・役者がそれぞれのジャンルに縛られず、
現代舞台の更なる深化の可能性を追求する集団である。
■「春なのに」
~ W-QUAD -Beckett Butoh Notation #2~
サミュエル・べケットの「クヮッド」を
舞踏家・桂勘の新しい解釈を加えた演出により
複雑な空間デザインで起こる
「コンフリクト」「トラフィック・ジャム」「ポテンシャル」
というハードルをクリアーしながら
メロンオールスターズの演奏家が臨む
総監督:愛宕メロン
演出:桂勘、森定道広
振付:桂勘、コマツアイ
情報宣伝:太郎、田中ゆうこ、津上信子
美術:田辺磨由子
写真:加原敏巳
制作:片岡祥三
出演
森定道広(コントラバス) 行本清喜(トランペット)
橋本達哉(ドラムス) 市川聡(ギター)
きよこ(舞踏) まさと(舞踏) コアツアイ(ダンス)
名定正孝(キーボード・ピアノ) 野津昌太郎(ギター)
みみ(ダンス) 高木順(ダンス) 殿村ゆたか(役者)
川本充(役者) 太郎(唄・ダンス)
片岡祥三(トロンボーン) 藤井美子(クラリネット)
諏訪いつみ(役者) 関谷友加里(キーボード・ピアノ)
前田実(サックス) 西沢英世(サックス)
金魚(ダンス) 津上信子(フルート)
三好友恵(ダンス) 田中ゆうこ(ボーカル)
定岡弘将(ドラムス) 有本羅人(トランペット)
デイアリカ(ダンス)
"KATSURA Kan & Saltimbanques"
Bridget Scott, Mitsu Salmon,
Yamaguchi Keiko, Sharoni Stern Siegel
■72011年4月23日(土)公開リハーサル 14:00~(入場無料)
2011年4月24日(日)14:00開演 前売2,000円、当日2,500円
山田牧場
滋賀県甲賀市信楽町神山207
■2011年4月29日(金)19:00開場 19:30~
2011年4月30日(土)14:00開場 14:40開演
レスパスエラン
京都市中京区聚楽廻中町40-7 9F
TEL&FAX : 075-822-0708
E-mail : lespace.elan@kzc.biglobe.ne.jp
前売2,000円、当日2,500円
Posted by マー坊 at
02:25
│Comments(0)
2011年04月19日
新メンバーと畑の会議
2011.4.9(土)
10:00~畑の会議開始

今日から新しくメンバーに野洲からお越しの小野ちゃんと見学に村田さんの旦那様とお子さんが参加して下さいました!

【 会議内容 】
・畑を半分にし今年使うところと来年のための土作りに使うところとわける
・鹿、猪の対策のために畑に囲いをしていく
・西の畑(動物に食べられにくそうな物)と神山(夏野菜)の畑に植える物をわけるようにする
・水やりについてと水やりの当番
・ブログについてやメンバー内の伝達について

会議中の中を駆け回る子供達\(~o~)/

お昼に会議は終わり、新メンバー小野ちゃんと築100年の古民家を改装してつくったギャラリーとカフェのお店『英山窯~峯照庵~』へランチに行ってきました♪

野菜や旬の食材を中心に使った料理が多く、器も古風な感じで小さな器にいろんな物が盛りつけてありました。
お勧めは、本日のランチ1300円です!手頃な値段で結構満腹になりました(^u^)
満腹になったところで、午後から畑の水やりの雨水などを溜めるためのドラム缶を取りに行ったり、畑の囲いに使える処分予定の材木を見に行きました。

ドラム缶を畑に運び置きました!

夕方、信楽図書館で今日まで行われていた「マー坊農園写真展」の展示の搬出に行き・・・

一回目の展示は無事に終了致しました!

図書館まで見に足を運んで下さった方々には、この場をおかりしてお礼申し上げます。
ありがとうございましたm(__)m
※引き続き、4/20(水)~7/20(月)まで甲賀市水口町にあるコメダ珈琲にて、第二回「マー坊農園写真展」を行いますので良ければ皆さんお茶をしにがてらお越し下さいませ。
10:00~畑の会議開始
今日から新しくメンバーに野洲からお越しの小野ちゃんと見学に村田さんの旦那様とお子さんが参加して下さいました!
【 会議内容 】
・畑を半分にし今年使うところと来年のための土作りに使うところとわける
・鹿、猪の対策のために畑に囲いをしていく
・西の畑(動物に食べられにくそうな物)と神山(夏野菜)の畑に植える物をわけるようにする
・水やりについてと水やりの当番
・ブログについてやメンバー内の伝達について
会議中の中を駆け回る子供達\(~o~)/
お昼に会議は終わり、新メンバー小野ちゃんと築100年の古民家を改装してつくったギャラリーとカフェのお店『英山窯~峯照庵~』へランチに行ってきました♪
野菜や旬の食材を中心に使った料理が多く、器も古風な感じで小さな器にいろんな物が盛りつけてありました。
お勧めは、本日のランチ1300円です!手頃な値段で結構満腹になりました(^u^)
満腹になったところで、午後から畑の水やりの雨水などを溜めるためのドラム缶を取りに行ったり、畑の囲いに使える処分予定の材木を見に行きました。
ドラム缶を畑に運び置きました!
夕方、信楽図書館で今日まで行われていた「マー坊農園写真展」の展示の搬出に行き・・・
一回目の展示は無事に終了致しました!
図書館まで見に足を運んで下さった方々には、この場をおかりしてお礼申し上げます。
ありがとうございましたm(__)m
※引き続き、4/20(水)~7/20(月)まで甲賀市水口町にあるコメダ珈琲にて、第二回「マー坊農園写真展」を行いますので良ければ皆さんお茶をしにがてらお越し下さいませ。
Posted by マー坊 at
01:33
│Comments(0)
2011年04月05日
生物多様性とは・・・
私たち「マー坊農園」では
「生物多様性」を意識し畑を行っております(^O^)/

「多様性」とは、種類が多く、豊かなことです。生物は、同じ種の中でも、住んでいる場所などによって形などが少しずつ違っています。
大気、水、土壌などの環境に応じてさまざまな生物の種があり、山や森林、海、川、湖などいろいろな生態系を形づくっています。
それらはみんな利用し合い、支え合い、互いに関わり合いながら生きている。
つまり「生物多様性」とは、地球上の生き物の種類が多く、生き物の住む環境が豊かなことであり、このようにさまざまな生物が、それぞれ関わり合いながら生きていることを言います。
今、主に人間の活動によって絶滅した動物やこれら絶滅が心配されている動植物が急激に増えています。
1つの生き物が絶滅すれば生態系のバランスがくずれ、他の生き物にも影響を与えます。多くの動物が存在することで、私たち人間の生活も成り立っているのです。
「生物多様性条約(CBD)」は、地球上のあらゆる動植物を守っていこうという条約で、1992年にブラジルで行われた「地球サミット」で決められました。
「生物多様性」を意識し畑を行っております(^O^)/
「多様性」とは、種類が多く、豊かなことです。生物は、同じ種の中でも、住んでいる場所などによって形などが少しずつ違っています。
大気、水、土壌などの環境に応じてさまざまな生物の種があり、山や森林、海、川、湖などいろいろな生態系を形づくっています。
それらはみんな利用し合い、支え合い、互いに関わり合いながら生きている。
つまり「生物多様性」とは、地球上の生き物の種類が多く、生き物の住む環境が豊かなことであり、このようにさまざまな生物が、それぞれ関わり合いながら生きていることを言います。
今、主に人間の活動によって絶滅した動物やこれら絶滅が心配されている動植物が急激に増えています。
1つの生き物が絶滅すれば生態系のバランスがくずれ、他の生き物にも影響を与えます。多くの動物が存在することで、私たち人間の生活も成り立っているのです。
「生物多様性条約(CBD)」は、地球上のあらゆる動植物を守っていこうという条約で、1992年にブラジルで行われた「地球サミット」で決められました。
Posted by マー坊 at
01:55
│Comments(0)
2011年04月05日
水と土と農のフォーラム
2011.4.2(土)
びわ湖ホールで開催された「水と土と農のフォーラム」へ行ってきました!

このたびこのフォーラムについては、今回の大震災の非条事態状況を受け、開催すべきかどうか大きく議論がされたそうだ!
しかし、このフォーラムが目指そうとしている趣旨から考え、世界のこれからと私たち日本の未来を見据える意味においても開催しようと決意されたそうだ。
そして今回、嘉田知事がもっとも尊敬されている世界的環境活動家であるバンダナ・シバ女史が来日されここ滋賀県に来て下さいました。
私たちが今、何を考え、どのような行動すべきかを示すために。

いろんな意味で、現在は転換期に位置していると思う。
私たちが、現代という時代状況をどのように受けとめたらいいのか?
これからこそ大地と自然の声に耳を傾け、今ここに生を受けている私たちが、今度どのように生きて道を切り開いえ行ったらいいのか、真剣に考えるべきではないだろうか!?

会場では、いろんなブースや発表会があり「山内エコクラブ」の皆も頑張っていました(^^)/



《他のブースの紹介》








びわ湖ホールで開催された「水と土と農のフォーラム」へ行ってきました!
このたびこのフォーラムについては、今回の大震災の非条事態状況を受け、開催すべきかどうか大きく議論がされたそうだ!
しかし、このフォーラムが目指そうとしている趣旨から考え、世界のこれからと私たち日本の未来を見据える意味においても開催しようと決意されたそうだ。
そして今回、嘉田知事がもっとも尊敬されている世界的環境活動家であるバンダナ・シバ女史が来日されここ滋賀県に来て下さいました。
私たちが今、何を考え、どのような行動すべきかを示すために。
いろんな意味で、現在は転換期に位置していると思う。
私たちが、現代という時代状況をどのように受けとめたらいいのか?
これからこそ大地と自然の声に耳を傾け、今ここに生を受けている私たちが、今度どのように生きて道を切り開いえ行ったらいいのか、真剣に考えるべきではないだろうか!?
会場では、いろんなブースや発表会があり「山内エコクラブ」の皆も頑張っていました(^^)/
《他のブースの紹介》
Posted by マー坊 at
01:11
│Comments(0)