2011年05月24日
西の畑作業
2011.5.22(日)
先日、知り合いの方から頂いた!
トラマクワ
>

ピーマン

ナス

の苗を植えました(^O^)/
3月に皆で植えたジャガイモもだいぶ大きくなり花が咲いてきました!

一つ一つの野菜の成長を見て、思いやること!
思いやりの心で育てられた作物は、
人々の心と身体を癒し、感謝と喜びをもたらすことだと思います。

雨上がりの畑はとても土のいい臭いがし、雨のお陰でとても土が柔らかく、畝が作りやすかった(^u^)
これから、夏野菜や果物を畑に植えて行く予定!
これからどんどん畑が賑やかになるぞぉ~
先日、知り合いの方から頂いた!
トラマクワ
ピーマン
ナス
の苗を植えました(^O^)/
3月に皆で植えたジャガイモもだいぶ大きくなり花が咲いてきました!
一つ一つの野菜の成長を見て、思いやること!
思いやりの心で育てられた作物は、
人々の心と身体を癒し、感謝と喜びをもたらすことだと思います。
雨上がりの畑はとても土のいい臭いがし、雨のお陰でとても土が柔らかく、畝が作りやすかった(^u^)
これから、夏野菜や果物を畑に植えて行く予定!
これからどんどん畑が賑やかになるぞぉ~
Posted by マー坊 at
01:44
│Comments(0)
2011年05月24日
『近江日野町田舎体』験の見学
日野町では、平成20年から農村生活体験を教育旅行に誘致する動きが「三方よし!近江日野町田舎体験推進協議会」を中心に始まった。
平成22年度の春には、兵庫県神戸市から6校、神奈川県から1校、合計約1,200名の中学生を地元住民約120軒が受け入れてきており、今回は神戸からの中学生が田舎体験に来た。

同協議会の副理事長である渡辺岩男さんは「多くの人に日野町へ来てもらいたい」という想いから農村民泊を始めた。
無農薬・有機減農薬・減化学肥料で栽培する田んぼ体験(田植え・稲刈り)や野菜等の収穫、蛍の観察、川遊びなどを提供したりしているそうだ!
今回あるお宅にお邪魔し、体験の様子を見学させて頂きました。

このお宅には3人の男子中学生が田舎宿泊体験をすることになりました。

まずはお菓子を食べながらの自己紹介!!
普段の神戸での暮らしや学校のこと家族のこと
今回、日野町で体験することなどを話・・・

さっそく町内の地域を散策。

ただの散策ではない!
課題として夕飯になる物を自分達で見つけて収穫してくること!
そして、川沿いを歩いていると・・・
見つけました(^^)/

料理に使うみつ葉です!
夕飯の天ぷら用に皆でたくさん収穫しました。

続いて、おばあちゃんの畑へ玉ねぎの収穫!


豆の中をあけてみると・・・

可愛いい小さな実がくっついていました。
そうしてると美味しそうだと豆を生でかじる中学生・・・
帰り道、水路にカニを見つけなんとか捕ろうとする!

今日の夕飯のカニをGetしテンション上がってました!!
しかしこの子達、なんでも食べようとするなぁ(;一_一)

カニを素手で捕まえたことがないらしく、どうやって捕まえたらいいのか3人で考えやってみた!

その後、もう一つの畑へサツマイモの苗を植えに行く。


滞在する中学生らには、もちろん初体験。
「体験せよ、体験はすべて宝である」と中学生たちに語りながら、除々に目を輝かせ一歩ずつ逞しくなる彼らの姿に、感動するという。
一方で日野町の住民にとっても、子どもたちの反応が「あたりまえだと思っていたコトのすごさ」や「自分たちの生活や文化などの大切さ」に改めて気づく機会になっている。
農村生活体験から「都会の人に“感動”してもらい、その交流で互いが“感激”しあい、日野町に住んでよかったと地元住民が“感謝”する気持ちをもてる農村生活体験でありたい」と日野町農村生活体験を語る。
そして「地域が元気」「お年寄りが元気」「子どもたちが元気に暮らしていける」日野町を目指し、新たな体験プログラムを開発中だそうです!!
平成22年度の春には、兵庫県神戸市から6校、神奈川県から1校、合計約1,200名の中学生を地元住民約120軒が受け入れてきており、今回は神戸からの中学生が田舎体験に来た。
同協議会の副理事長である渡辺岩男さんは「多くの人に日野町へ来てもらいたい」という想いから農村民泊を始めた。
無農薬・有機減農薬・減化学肥料で栽培する田んぼ体験(田植え・稲刈り)や野菜等の収穫、蛍の観察、川遊びなどを提供したりしているそうだ!
今回あるお宅にお邪魔し、体験の様子を見学させて頂きました。
このお宅には3人の男子中学生が田舎宿泊体験をすることになりました。
まずはお菓子を食べながらの自己紹介!!
普段の神戸での暮らしや学校のこと家族のこと
今回、日野町で体験することなどを話・・・
さっそく町内の地域を散策。
ただの散策ではない!
課題として夕飯になる物を自分達で見つけて収穫してくること!
そして、川沿いを歩いていると・・・
見つけました(^^)/
料理に使うみつ葉です!
夕飯の天ぷら用に皆でたくさん収穫しました。
続いて、おばあちゃんの畑へ玉ねぎの収穫!
豆の中をあけてみると・・・
可愛いい小さな実がくっついていました。
そうしてると美味しそうだと豆を生でかじる中学生・・・
帰り道、水路にカニを見つけなんとか捕ろうとする!
今日の夕飯のカニをGetしテンション上がってました!!
しかしこの子達、なんでも食べようとするなぁ(;一_一)
カニを素手で捕まえたことがないらしく、どうやって捕まえたらいいのか3人で考えやってみた!
その後、もう一つの畑へサツマイモの苗を植えに行く。
滞在する中学生らには、もちろん初体験。
「体験せよ、体験はすべて宝である」と中学生たちに語りながら、除々に目を輝かせ一歩ずつ逞しくなる彼らの姿に、感動するという。
一方で日野町の住民にとっても、子どもたちの反応が「あたりまえだと思っていたコトのすごさ」や「自分たちの生活や文化などの大切さ」に改めて気づく機会になっている。
農村生活体験から「都会の人に“感動”してもらい、その交流で互いが“感激”しあい、日野町に住んでよかったと地元住民が“感謝”する気持ちをもてる農村生活体験でありたい」と日野町農村生活体験を語る。
そして「地域が元気」「お年寄りが元気」「子どもたちが元気に暮らしていける」日野町を目指し、新たな体験プログラムを開発中だそうです!!
Posted by マー坊 at
00:53
│Comments(1)
2011年05月20日
畑作業(草刈り)
2011.5.15(土)
雨が降りここ最近でぐーっと畑の草が伸びたので、集まれるメンバーだけで草刈りをすることにしました!

そんな中、子供達はわんぱくに畑をかけまわり♪

遂に肌かん坊になっちゃいました・・・

作業をしているとお昼になり畑の畔で昼食休憩。

少し今後何を植えるかの話し合いをしたりし・・・


午後からも作業にとりかかっていると、突然夕立がやってきたため急遽作業を中断し雨宿り。

しばらくすると雨が止み、うっすら虹が見え嬉しかったです(^^)v

↑
(うっすらと虹見えるかなぁ?)
雨が降りここ最近でぐーっと畑の草が伸びたので、集まれるメンバーだけで草刈りをすることにしました!
そんな中、子供達はわんぱくに畑をかけまわり♪
遂に肌かん坊になっちゃいました・・・
作業をしているとお昼になり畑の畔で昼食休憩。
少し今後何を植えるかの話し合いをしたりし・・・
午後からも作業にとりかかっていると、突然夕立がやってきたため急遽作業を中断し雨宿り。
しばらくすると雨が止み、うっすら虹が見え嬉しかったです(^^)v
↑
(うっすらと虹見えるかなぁ?)
Posted by マー坊 at
01:16
│Comments(0)
2011年05月20日
畑の囲い作り
2011.5.8(日)
ここ最近、動物が山から下りて来て畑の作物などをよく食べに来るようで・・・
マー坊農園のメークインもどうやら食べられてしまった様子・・・

じゃがいも(男爵)の方はどうやら無事なようで、芽が出てきました!


不耕起農法でおこなっている畑は草で芽が見えない為、踏んでしまいそうだったので(・_・;)
急遽、少し目印になる棒を軽く近くに差してみることにしてみました!

そして、Uさんのお父さんご協力のもと材木を運び柵作りがはじまった!

約1日かかり、畑の囲いが完成しました!!

今回、ご協力して下さったUさんのお父さん、材木をゆずって下さった大工さん本当にありがとうございました!
マー坊農園一同、大変感謝しておりますm(__)m
ここ最近、動物が山から下りて来て畑の作物などをよく食べに来るようで・・・
マー坊農園のメークインもどうやら食べられてしまった様子・・・
じゃがいも(男爵)の方はどうやら無事なようで、芽が出てきました!
不耕起農法でおこなっている畑は草で芽が見えない為、踏んでしまいそうだったので(・_・;)
急遽、少し目印になる棒を軽く近くに差してみることにしてみました!
そして、Uさんのお父さんご協力のもと材木を運び柵作りがはじまった!
約1日かかり、畑の囲いが完成しました!!
今回、ご協力して下さったUさんのお父さん、材木をゆずって下さった大工さん本当にありがとうございました!
マー坊農園一同、大変感謝しておりますm(__)m
Posted by マー坊 at
00:45
│Comments(0)
2011年05月20日
Uさん個人日記「奥島山へハイキング」
2011.5.5(木)
毎年定期的にいろんな山に登っているハミングバードのメンバーと近江八幡にある近江湖南アルプス「奥島山」へハイキングに行ってきました!

軽いハイキングのつもりでしたがぁ・・・
やはり冬の間の運動不足もあり、いつもよりだいぶゆっくりのペースで登りました。

山はこれからに向けて新芽が出てきており、登っているとたくさんの山の植物や花達と出会いました。


だいぶ温かくなり、山の生命も騒ぎはじめてきていました(^-^)
途中、びわ湖の竹生島を眺めながらの昼食。

昼食にラーメンを作り~♪

食後に珈琲を入れて頂き、景色を眺めながらの珈琲は最高に美味しいもんでした(^o^)丿

まったりしたところで、少し登ると頂上に到着!!

一緒に登ったハミングバードのメンバーお疲れ様でした。
毎年定期的にいろんな山に登っているハミングバードのメンバーと近江八幡にある近江湖南アルプス「奥島山」へハイキングに行ってきました!
軽いハイキングのつもりでしたがぁ・・・
やはり冬の間の運動不足もあり、いつもよりだいぶゆっくりのペースで登りました。
山はこれからに向けて新芽が出てきており、登っているとたくさんの山の植物や花達と出会いました。
だいぶ温かくなり、山の生命も騒ぎはじめてきていました(^-^)
途中、びわ湖の竹生島を眺めながらの昼食。
昼食にラーメンを作り~♪
食後に珈琲を入れて頂き、景色を眺めながらの珈琲は最高に美味しいもんでした(^o^)丿
まったりしたところで、少し登ると頂上に到着!!
一緒に登ったハミングバードのメンバーお疲れ様でした。
Posted by マー坊 at
00:17
│Comments(0)