2011年03月24日
マー坊農園写真展の案内
2011.3.23(水)
マー坊農園のメンバーの中に写真好きの者が何人かおり、普段の畑の活動風景を撮りおさめてきた中からいいのを選び、信楽図書館と水口にあるコメダ珈琲に展示させてもらうことになりました!

今回の写真展に向け何度もメンバーが集まり、写真を決めたり展示物についての準備に取り組んできました。

皆で力を合わせ、無事になんとか図書館に展示することができました!

ご協力して下さった皆様ありがとうございました。
一人でも多くの方に見て頂けると幸いです。

「マー坊農園写真展」
期間:平成23年3月23日(水)~4月9日(土)
場所:信楽図書館
所在知:〒529-1851 甲賀市信楽町長野1312-1
開館時間:午前10時~午後6時
休館日:月・火曜日、第4木曜日、特別整理期間、年末年始
期間:平成23年4月20日(水)~6月20日(月)
場所:コメダ珈琲 水口店
所在地:〒528-0029 甲賀市水口町南林口40
開店時間:午前7時~午後10時30分
休店日:年中無休
マー坊農園のメンバーの中に写真好きの者が何人かおり、普段の畑の活動風景を撮りおさめてきた中からいいのを選び、信楽図書館と水口にあるコメダ珈琲に展示させてもらうことになりました!
今回の写真展に向け何度もメンバーが集まり、写真を決めたり展示物についての準備に取り組んできました。
皆で力を合わせ、無事になんとか図書館に展示することができました!
ご協力して下さった皆様ありがとうございました。
一人でも多くの方に見て頂けると幸いです。
「マー坊農園写真展」
期間:平成23年3月23日(水)~4月9日(土)
場所:信楽図書館
所在知:〒529-1851 甲賀市信楽町長野1312-1
開館時間:午前10時~午後6時
休館日:月・火曜日、第4木曜日、特別整理期間、年末年始
期間:平成23年4月20日(水)~6月20日(月)
場所:コメダ珈琲 水口店
所在地:〒528-0029 甲賀市水口町南林口40
開店時間:午前7時~午後10時30分
休店日:年中無休
Posted by マー坊 at
04:34
│Comments(2)
2011年03月24日
こどもの時間
2011.3.19(土)
ナチュラルママの村田さんに誘われ、栗東芸術会館きららで「こどもの時間」というドキメンタリー映画を見に行ってきました。

会場ではいろんなお店が出店してありました!

たくさんの親子が映画を見に来ており、会場は賑やかで子供もざわざわしてる中映画が上映される。
普通の映画館では、ありえない光景。子供ずれでも気兼ねしないで見に行ける場づくりはお母さん達にはありがたいことだよねぇ~

内容は、埼玉県にある「いなほ保育園」に通う子供達が、畑や林もある400坪の土地で、0歳から6歳までおよそ100人のこどもたちが、火や水とともに暮らす日々。食べる。眠る。泣く。遊ぶ。・・・
こどもがこどもの仕事に一生懸命なその瞬間、小さな体の内側で大きな物語がはじまっていた。
誰もがさずかった輝かしい生命力を、最大限に披露するこども達。
その力をたくましく支えるおとな達。
それぞれの根差しと姿勢に何度も魅せられ、考えさせられる映画でした。

映画が終わってから、お天気が良く外でお弁当を食べなんだか心地いい時間でした!
ナチュラルママの村田さんに誘われ、栗東芸術会館きららで「こどもの時間」というドキメンタリー映画を見に行ってきました。
会場ではいろんなお店が出店してありました!
たくさんの親子が映画を見に来ており、会場は賑やかで子供もざわざわしてる中映画が上映される。
普通の映画館では、ありえない光景。子供ずれでも気兼ねしないで見に行ける場づくりはお母さん達にはありがたいことだよねぇ~
内容は、埼玉県にある「いなほ保育園」に通う子供達が、畑や林もある400坪の土地で、0歳から6歳までおよそ100人のこどもたちが、火や水とともに暮らす日々。食べる。眠る。泣く。遊ぶ。・・・
こどもがこどもの仕事に一生懸命なその瞬間、小さな体の内側で大きな物語がはじまっていた。
誰もがさずかった輝かしい生命力を、最大限に披露するこども達。
その力をたくましく支えるおとな達。
それぞれの根差しと姿勢に何度も魅せられ、考えさせられる映画でした。
映画が終わってから、お天気が良く外でお弁当を食べなんだか心地いい時間でした!
Posted by マー坊 at
00:43
│Comments(0)
2011年03月15日
ジャガイモ植えました!
2011.3.12(土)
10:00に信楽町西の畑に集合!

さっそく皆さん各自作業にかかりだす・・・



Hさんが手伝いに来てくれたおかげで草刈りもあっと言う間に終わっちゃいました!

子供達も一生懸命お手伝いしてくれました\(^o^)/

お母さんと一緒に畑仕事♪

土を掘り返していると・・・冬眠中のカエルを発見!!
かなり眠そうな様子のカエルを見て少し申し訳なく思いました
(・_・;)

途中、休憩をはさみ畑をどうしていくかなど皆で話し合う。

本日は、ジャガイモを植えるということでメークインとだんしゃくの種イモを購入し一定の大きさに切りました。

ジャガイモの切り口に、灰をまぶすことでジャガイモを植えた時に腐りにくくなるそうです!

畑を何等分かに分割し、ジャガイモを植える方角を確認してから一つずつ心を込めて植えていきました。



畑を半分にし、片方の面は不耕起農法で同じ野菜を植えてみることにしてみました!

少し穴を掘り草の根と共に育てていく・・・

畑の端では穴をほり、刈った草を埋めて行き肥料を作っていく。

枯れ草のベットへ思わず飛び込むUさん\(~o~)/

それに続いて皆も寝っ転がる~

子供達はホント無邪気で元気だ!
私も昔は良く田んぼであそんでいたもんだ・・・

ハル君なんかすでに裸足の状態(*^。^*)

最後にネギもちょこっと植え、本日の畑仕事は終了しました!

マー坊農園の皆様作業お疲れ様でした!
やはり人数多くで作業すると、いろんな知恵があり、楽しくもあり、なんせ事が早く進みますねぇ(^O^)/
10:00に信楽町西の畑に集合!
さっそく皆さん各自作業にかかりだす・・・
Hさんが手伝いに来てくれたおかげで草刈りもあっと言う間に終わっちゃいました!
子供達も一生懸命お手伝いしてくれました\(^o^)/
お母さんと一緒に畑仕事♪
土を掘り返していると・・・冬眠中のカエルを発見!!
かなり眠そうな様子のカエルを見て少し申し訳なく思いました
(・_・;)
途中、休憩をはさみ畑をどうしていくかなど皆で話し合う。
本日は、ジャガイモを植えるということでメークインとだんしゃくの種イモを購入し一定の大きさに切りました。
ジャガイモの切り口に、灰をまぶすことでジャガイモを植えた時に腐りにくくなるそうです!
畑を何等分かに分割し、ジャガイモを植える方角を確認してから一つずつ心を込めて植えていきました。
畑を半分にし、片方の面は不耕起農法で同じ野菜を植えてみることにしてみました!
少し穴を掘り草の根と共に育てていく・・・
畑の端では穴をほり、刈った草を埋めて行き肥料を作っていく。
枯れ草のベットへ思わず飛び込むUさん\(~o~)/
それに続いて皆も寝っ転がる~
子供達はホント無邪気で元気だ!
私も昔は良く田んぼであそんでいたもんだ・・・
ハル君なんかすでに裸足の状態(*^。^*)
最後にネギもちょこっと植え、本日の畑仕事は終了しました!
マー坊農園の皆様作業お疲れ様でした!
やはり人数多くで作業すると、いろんな知恵があり、楽しくもあり、なんせ事が早く進みますねぇ(^O^)/
Posted by マー坊 at
01:29
│Comments(0)
2011年03月14日
Uさん個人日記「音想色in三重」
2011.3.7(月)
オカリナなどを制作されている陶芸家の工藤さんに誘われ、三重県伊賀市にある「Old Nuw Cafe」へ演奏しに行ってきました。

工藤さんのオカリナはなんとも言えないほど、伸びやかで綺麗な音色♪
演奏後の照れた笑顔がすごく可愛いおじさまです(^-^)

ギターの弾き語り中、城山正人!!!熱い歌詞に熱い声、思わず聞き入ってしまいます!

私達、音想色も何曲か演奏頂きさせて頂きました。

いろんな楽器とのセッションに少し戸惑いましたが・・・
すごく楽しかったです(^O^)/
オカリナなどを制作されている陶芸家の工藤さんに誘われ、三重県伊賀市にある「Old Nuw Cafe」へ演奏しに行ってきました。
工藤さんのオカリナはなんとも言えないほど、伸びやかで綺麗な音色♪
演奏後の照れた笑顔がすごく可愛いおじさまです(^-^)
ギターの弾き語り中、城山正人!!!熱い歌詞に熱い声、思わず聞き入ってしまいます!
私達、音想色も何曲か演奏頂きさせて頂きました。

いろんな楽器とのセッションに少し戸惑いましたが・・・
すごく楽しかったです(^O^)/
Posted by マー坊 at
23:26
│Comments(1)
2011年03月09日
穴窯焚き
2011.2.26(土)
マー坊農園のメンバーのK君に誘われ東近江まで、おじいちゃんと窯焚きを見に行ってきました!

県外から来られている作家さんや焼き物を勉強している若者達が集い、二つの穴窯を深夜とはず交替で焚き続ける。

窯を覗いてみると中には真っ赤になった作品がたくさん並んでいた!

この場所では、実際粘土がとれると言うことでK君が案内してくれました。

篩って粘土の固まりにしたもの!

自然のものを頂き、形にしいく人達の姿を見てなんだか誇らしく思いました!
マー坊農園のメンバーのK君に誘われ東近江まで、おじいちゃんと窯焚きを見に行ってきました!
県外から来られている作家さんや焼き物を勉強している若者達が集い、二つの穴窯を深夜とはず交替で焚き続ける。
窯を覗いてみると中には真っ赤になった作品がたくさん並んでいた!
この場所では、実際粘土がとれると言うことでK君が案内してくれました。
篩って粘土の固まりにしたもの!
自然のものを頂き、形にしいく人達の姿を見てなんだか誇らしく思いました!
Posted by マー坊 at
23:07
│Comments(0)